奥秩父主脈・最高峰の北奥千丈ヶ岳から南へ大きく張り出した尾根は奥千丈岳を過ぎると南東に向きを変える。
その後、黒金山・乾徳山方面に至るが「ゴトメキ」から烏ノ尾根を南に派生させている。
「大烏山」はその烏ノ尾根の1ピークに過ぎないが山麓の牧丘町辺りから見上げるとなかなかどうして風格のある山容を見せている。
牧丘町・杣口あたりから見上げた山容は堂々として山頂付近の険しさが伺える。
登山口には道標はなく大烏山から南へ延びる尾根へ適当な場所から取り付く。
ところどころ朽ちた道標や赤布が散見されたが、結局どこを登っても大差ないので尾根末端付近の取付きやすい場所から尾根上にさっさと上がってしまった方が分かりやすく快適だろう。
始めは踏み跡も薄く、その上落ち葉に覆われていたので足元はずるずる滑って難儀したが、落葉松の植林帯へ入ると明瞭な踏み跡となりずいぶんと歩きやすくなった。
落葉松の葉も大部分は落ちててっぺん付近の枝の部分だけが黄色く色付いた葉を青空をバックに輝かせていた。
空の青さや時折吹き抜ける風の冷たさが、秋の終わりを告げていた。
ヒナ岩と呼ばれる遠望するとおそらくひな壇のように並んだ幾つもの岩の間をすり抜けるように登っていくが、踏み跡はいよいよ怪しく錯綜しルートファインディングが必要とされる。
ヒナ岩の上部に立つと今日一番の展望が開けて雪をまとった富士山や南アルプスの姿を見ることができた。
山頂へ近づくと落ち葉の道から岩の上を歩くようになる。あたりの樹木も奥秩父のそれを思わせる針葉樹が目立つようになってきた。
山頂かと思われた場所の奥のまた奥に山頂標識は佇んでいた。
樹々の間から八ヶ岳や北アルプス・乗鞍・御嶽山などが望まれる。
そして近くの乾徳山は山頂部の旗立岩を誇るようにまとっていた。
おそらく多くの登山者を迎えることは今までなかったし、この先もないだろう。
静かで趣のある山頂は好ましく、いつまでもこのままであって欲しいと思ったりもする。
ここから東へ向けて馬止根場~西御殿~東御殿~大明神山と足を伸ばしたい気持ちをぐっとこらえて下山後の温泉へ向けて軽やかに足を踏み出す。
帰路に見つけた廃れたトヨタ・MARKⅡが自然に還ろうとしていた。
この山へ続く道もやがて廃れてこの車のように朽ちてしまうのだろうか?
“大烏山” への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。